






まずは自己紹介をお読みください。今回はキヤノンⅡC、ライカで言えばⅢ型になります。こちらは毎回の如く、全てに手を入れて有ります。特に…これまで謎であったスロー調整の秘密を今更ながら知り、何故かマトモに動かない1/8の問題も解決しています。まさか中に注入されていた樹脂?が調整の肝とは思いませんでした。キヤノンは案外保守的で内部も鈑金からダイキャストに変更しても底板や軍艦は基本的に変わりませんが、精度の向上は富に感じられます。特にシャッターのレリーズ感、巻き上げのスムーズ感は他の追従を許しません。キヤノンは機種が多く、外観だけでは見分けがつかない場合も多々有ります…この個体は初めはⅡDと思いましたが…限りなくⅡDに近いⅡCと判断しました。過渡期モデル?以下は作業内容です。
シャッター関係/
幕新品交換
リボン点検及び接着剤見直し
ドラム洗浄注油
テンション軸洗浄注油
スローガバナー洗浄注油
スロー伝達機構見直し
ファインダー関係/
各ガラス類洗浄
プリズム洗浄
無限遠調整(東京光学ヘリコイドを使用し定点にて調整)
駆動関係/
各ギア類洗浄注油及びグリスアップ
巻き戻しトルク調整
外装/
外殻手垢除去
ダイヤル類手垢除去
文字入れ
以上です。内部機構はライカで言えばⅢb型からⅢcへの進化に匹敵すると言えます。塗装は相変わらず半艶ガンブラックを焼き付けて有ります。かなり強い塗装ですが、有機溶剤には勝てません。アルコールやシンナー等の有機溶剤は禁物です。光学部に浸透しクモリを発生させたり皮剥がれの原因です。使い込むと下地の真鍮が出てきます。フィルムメモが無い少し珍しく、かなり オススメ出来る機種になります。何故かキヤノンは整備してもジャンクみたいな価格になりがち…受け取り通知をしない方、日本語を理解できない方、細かい事が気になる方、入札しないで下さい。